日本気管食道科学会会報 第73巻3号
9/76

I.はじめにJ. Jpn. Bronchoesophagol. Soc.Vol. 73 No. 3, 2022原  著要旨 切除不能食道癌はしばしば狭窄や瘻孔を伴い,高度のQOL低下を招く。近年低侵襲なステント留置が選択されることが多く,バイパス手術を施行する機会は減ってきているのが現状である。今回当院で施行した20例を対象とし,術前因子(気道瘻孔の有無/modified Glasgow prognostic score(mGPS)/prognostic nutritional index(PNI))と術後合併症発生率,dysphasia score(DS)の変化につき,後方視的に検討した。術後在院日数は中央値19日(12─62),在院死亡は認めなかった。術後肺炎を認めた4例は,全例とも術前瘻孔を有し,さらに術前PNIは40未満であった(p=0.07)。縫合不全を認めた3例中2例はmGPS 2と低値であった(p=0.06)。経口摂取は退院時に,16例(80.0%)でDS 1(全粥摂取)以上の改善を認めた。術前からの気道瘻を認める症例やPNI 40未満の症例では慎重な術式決定および術後管理を要する。キーワード:切除不能食道癌,食道バイパス手術,術後合併症連絡先著者:〒135─8550 東京都江東区有明3─8─31 受 付 日:2022年1月13日採 択 日:2022年3月30日がん研有明病院 食道外科渡邊雅之II.対象と方法 切除不能食道癌は,初診時または治療経過中に狭窄および瘻孔形成によりしばしば経口摂取困難となり,高度のquality of life(QOL)の低下を招くとともに,時としては治療継続が困難となる。近年緩和治療として,より低侵襲な食道ステントが留置されることが多くなり,バイパス手術を選択する機会は減少しているが,症例によってはバイパス手術によりQOLを維持しながら治療を継続することが可能となる。当院でのバイパス手術の短期成績および術後合併症の予測因子につき検討した。1)がん研有明病院 食道外科203 対象は2006年1月〜2020年4月に食道狭窄または瘻孔を認め,当院で食道バイパス手術を施行した切除不能食道■平上皮癌20例。当院では,Perfor-mance status(PS)0〜1,病変が頸部食道に及ばない,3カ月以上の予後が期待できる場合にバイパス手術の適応としている。診療録より,背景因子(年齢/性別/body mass index(BMI)/American Society of Anesthesiologists-physical status(ASA-PS)/TNM分類(UICC 8th)1)/病変局在/術前治療)の他,食道狭窄・瘻孔の有無,術前dysphasia score(DS)(0:通常食が摂取可能,1:粥食のみ,2:流動食のみ,3:水分のみ,4:経口摂取不能)2),術前modified Glasgow prognostic score(mGPS)/neutrophil-to-lymphocyte ratio(NLR)/prognostic nutritional index(PNI)を測定した。食道狭窄は,通常径の内視鏡が通過不可の場合,瘻孔形成は内視日気食会報,73(3),2022pp.203─209金森 淳1),渡邊雅之1),丸山 傑1),蟹江恭和1),藤原大介1), 坂本 啓1),岡村明彦1),今村 裕1)切除不能食道■平上皮癌に対する食道バイパス術20例の治療成績

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る