V.まとめ図7 再発時の喉頭ファイバースコープ所見術後24カ月の診察で左梨状陥凹に黄色隆起性の腫瘤を認めた.均19カ月との報告もあり,長期間の経過観察を要する。本症例は下咽頭原発であるにもかかわらず,初診時には喉頭ファイバーで下咽頭に明らかな異常は指摘できず,上部消化管検査により初めて腫瘍を発見できた。これは下咽頭に茎を持ちながらも腫瘍本体は食道側へ進展していたためと考えられる。本症例のように喉頭ファイバーのみでの腫瘍の同定が難しい場合もあり,腫瘍の同定や進展範囲の確認にはCT, MRIなどの画像検査も有用と考える。本症例は術後24カ月で再発を認めた。引き続き,ファイバー所見を中心に局所再々発や,脱分化による頸部リンパ節転移,遠隔転移について今後も厳重な経過観察を行う予定である。 下咽頭原発の高分化型脂肪肉腫の1例を経験した。上部消化管内視鏡を契機に下咽頭に茎を有し,食道側へ進展していることがわかった。TOVSによる切除を行ったが24カ月後に再発を認め,再手術を施行した。高分化型脂肪肉腫は低悪性度であるが,再発率も比較的高く,また脱分化のリスクもあるため,切除後も注意深い長期の経過観察が必要と思われた。日気食会報,73(3),2022 本論文に関連し,開示すべき利益相反関係にある企業などはありません。1) Lawrence W Jr, Anderson JR, Gehan EA, et al:Pre-treatment TNM staging of childhood rhabdo-myosarcoma;a case report of the Intergroup Rhabdomyosarcoma Study Group. Cancer 80:1165─1170, 1997.2) Sbaraglia M, Bellan E, DeiTos AP, et al:The 2020 WHO classification of soft tissue tumours. News and Perspectives 113(2):70─84, 2021.3) Lee ATJ, Thway K, Huang PH, et al:Clinical and molecular spectrum of liposarcoma. J Clin Oncol 36(2):151─159, 2018.4) Dalal KM, Kattan MW, Antonescu CR, et al:Sub-type specific prognostic nomogram for patients with primary liposarcoma of the retroperitoneum, extremity, or trunk. Ann Surg 244(3):381─391, 2006.5) 吉田朗彦:脂肪肉腫の多様性と診断の動向.病理と臨床30(3):274─279, 2012.6) Corvino A, Riva G, Sensini M, et al:Liposarcomas of the hypopharynx:a systematic review of the literature. J Health Social Sciences 1:57─66, 2016.7) Eyermann C, Raguin T, Hemar P, et al:Well-dif-ferentiated, pedunculated liposarcoma of the hy-popharynx. Eur Ann Otorhinolaryngol Head Neck Dis 135:63─65, 2018.8) Riva G, Sensini M, Corvino A, et al:Liposarcoma of hypopharynx and esophagus:a unique entity? J Gastrointest Cancer 47(2):135─142, 2016.9) Golledge J, Fisher C, Rhys-Evans PH, et al:Head and neck liposarcoma. Cancer 76(6):1051─1058, 1995.10) Gritli S, Khamassi K, Lachkhem A, et al:Head and neck liposarcomas:a 32 years experience. 220図8 再手術時の摘出標本長径18 mm.病理は同様の高分化型脂肪肉腫であった.文 献
元のページ ../index.html#26