図5 ゴアテックス逸脱時・抜去後CT所見ゴアテックスは抜去され,正常化した.VI.まとめの中心となった。前述のごとく感染創内の異物であるゴアテックスの創内残留は困難であり,結果として創外へ逸脱することで閉創した。本症例では術後ゴアテックスが逸脱しても音声は悪化しなかった。図5(b)のCT所見のごとく一色原法どおりにのこした窓軟骨板とTP1開窓枠が骨化し癒着しゴアテックス逸脱後も内方移動効果が維持された。TP1の窓軟骨板は原法どおりにのこすべきであると考える。 AA+TP1術後に創部感染をきたしゴアテックス逸脱を認めた1例を経験した。異物に感染が起こった際には異物を除去しなくてはならないことが再認識された。一色原法どおりに窓軟骨板と内軟骨膜を保存することでTP1開窓枠と窓軟骨板が骨化し癒着しゴアテックス逸脱後も内方移動効果が維持され音声の悪化を認めなかった。日気食会報,73(3),2022(a)ゴアテックス逸脱時 本論文に関連し,開示すべき利益相反関係にある企業などはありません。 本稿の要旨は第82回耳鼻咽喉科臨床学会(京都市)において,オンデマンドにて口演した。1) 石田育男,大沼哲也,中村正則・他:人工関節置換術後感染の治療経験.臨床雑誌整形外科56:642─646, 2005.2) McCulloch TH, Hoffmann HT:Medialization la-ryngoplasty with expanded polytetrafluoroethyl-ene. Ann Otol Rhinol Laryngol 107:427─432, 1998.3) Giovanni A, Vallicioni JM, Gras R, et al:Clinical experience with Gore-Tex for vocal cord medial-ization. Laryngoscope 109:284─288, 1999.4) 土師知行,後藤英功,竹林慎治・他:ゴアテックスを用いた甲状軟骨形成術I型の経験.喉頭14:120─122, 2002.5) 松島康二:甲状軟骨形成術1型.喉頭31:112─116, 2019.6) 中村一博,塚原清彰,吉田知之・他:声帯麻痺に対する治療の最前線・甲状軟骨形成術1型の適応.日気食会報62:198─204, 2011.7) Cotter CS, Avidano MA, Crary MA, et al:Laryn-geal complications after type I thyroplasty. Oto-laryngol Head Neck Surg 113:671─673, 1995.8) 中村一博,塚原清彰,吉田知之・他:披裂軟骨内転術および甲状軟骨形成術の合併症の検討.日気食会報62:1─10, 2011.9) 東家 完,湯本英二,讃岐徹治・他:披裂軟骨内転術後の咽喉頭腫脹.音声言語医学51:335─340, 2010.10) 谷亜希子,多田靖宏,大森孝一・他:甲状軟骨形成術I型術後に挿入物を除去した症例.喉頭27:31─33, 2015.11) 茅島顕治,松下恭子:中心静脈カテーテル関連血流感染に関する2年間の前向き調査.日本感染環境学会誌27:269─272, 2012.12) 南里純代,矢野久子,安岡砂織・他:尿路感染予214(b)ゴアテックス抜去後文 献
元のページ ../index.html#20