N=20(%)62(48─80)19(95) 1( 5) 男女23UtMtLt34a4b012301IVAIVB34012III.結 果鏡やCTなどの画像診断で気道または縦隔との交通を確認できた場合とした。術後合併症はClavien-Dindo(C-D)分類3)でのgrade II以上とした。統計学的な2群比較はFisherの直接確率検定を用い,p値は0.05以下を有意とした。尚,本研究は当院倫理審査委員会の承認を得ている(承認番号:2020-GA-1024)。1.術前背景因子の詳細(表1) 対象20例の年齢中央値は62歳(48─80),性別は男性19例/女性1例,原発巣の局在はUt:4例/Mt:13例/Lt:3例,cStage(TNM 8th)はIVA: 14例/IVB:6例,前治療は化学療法単独2例/放射線単独1例/化学放射線療法17例(85%)であった。術前DSは3:3例/4:17例(85%)と多くは経口摂取が不可能であった。術前予測因子は,mGPS 0:12例/1:3例/2:5例,NLR中央値4.98(1.79─42.7),PNI中央値40.6(24.3─47.5)であった。 バイパス手術の適応理由として,術前狭窄あり16例(80%),気道瘻孔あり11例(55%),狭窄・瘻孔ともに認める症例は8例(40%)であった。2.バイパス手術の種類と成績(図1/表2) 術式は食道離断および胃管再建3例(1例は2期分割)/胃管再建および噴門外瘻4例/Y字胃管再建(Postlethwait法)9例/山岸式胃管再建3例/回結腸再建1例であった。全例に胃管瘻または空腸瘻を留置した。手術時間は中央値251分(182─427),出血量は中央値361 ml(30─390)であった。 術後合併症は頸部縫合不全3例(Y字胃管2例/食道離断1例)/肺炎4例/腹腔内膿瘍3例(Y字胃管2例/回結腸1例),在院日数中央値は19日(12─62),在院死は認めなかった。経口摂取に関して退院時には,16例(80.0%)でDS 1(全粥摂取)への改善を認めた(図2)。術後8例(40%)は後治療を施行し,全20例の術後全生存期間は中央値141日(18─1113)であった(図3)。3.術後合併症の予測因子 術後肺炎の予測因子として,統計学的に有意ではなかったが,4例全例に気道瘻孔を伴い,さらに術前PNIは40未満であった(p=0.07)(表3)。また縫合不全を認めた3例中2例はmGPS 2と低値であったが有意差は認めなかった(p=0.07)。日気食会報,73(3),2022表1 術前因子BMI:body mass index, ASA-PS:American Society of Anesthesiologists-physical status, DS:dysphasia score, mGPS:modified Glasgow prognostic score, NLR:neutrophil-to-lymphocyte ratio, PNI:prognostic nutritional index.年齢性別BMIASA-PS病変部位cTcNcMcStage術前治療食道狭窄気道食道瘻術前DS術前mGPS術前NLR術前PNI204中央値(範囲)中央値(範囲)19(13.4─24.8)化学放射線療法化学療法放射線療法ありなしありなし中央値(範囲)4.98(1.79─42.7)中央値(範囲)40.6(24.3─47.5)16(81.0) 4(19.0) 4(20.0)13(65.0) 3(15.0) 1( 5.0) 2(10.0)17(85.0) 1( 5.0)13(65.0) 3(15.0) 3(15.0)15(75.0) 5(25.0)14(70.0) 6(30.0)17(85.0) 2(10.0) 1( 5.0)16(80.0) 4(20.0)11(55.0) 9(45.0) 3(15.0)17(85.0)12(60.0) 3(15.0) 5(25.0)
元のページ ../index.html#10