要である。新しい治療法の安全ガイドラインの策定,保険収載に向けた対策,世界に向けた発信・普及対策など長期的な視野に基づいて開発していくことが重要である。 PDTは,低コスト,低侵襲な治療法で,肺機能を温存しQOLを損なわずに根治することが可能である。超高齢社会を迎えるわが国では,COPD,間質性肺炎,肺気腫などの合併症を有する肺癌症例が増加することが予測される。また,多発肺癌症例の増加のため,可能な限り肺を温存する治療法が求められている。新しいレーザープローブ等のデバイス開発などにより,PDTが末梢小型肺癌に対して適応拡大されることは,まさに時代のニーズではないかと期待される。 本抄録/会議録に関連し,開示すべき利益相反関係にある企業などはありません。日気食会報,73(2),20221) Usuda J, Kato H, Okunaka T, et al:Photodynamic therapy (PDT) for lung cancers. J Thorac Oncol 5:498─496, 2006.2) Kato H, Furukawa K, Sato M, et al:Phase II clini-cal study of photodynamic therapy using mono-L-aspartyl chlorin e6 and diode laser for early su-perficial squamous cell carcinoma of the lung. Lung Cancer 42:103─111, 2003.3) Usuda J, Ichinose S, Ishizumi T, et al:Outcome of photodynamic therapy using NPe6 for broncho-genic carcinoma in central airways >1.0 cm in diameter. Clin Cancer Res 16:2198─2204, 2010.4) Usuda J, Inoue T, Tsuchida T, et al:Clinical trial of photodynamic therapy for peripheral-type lung cancers using a new laser device in a pilot study. Photodiagnosis Photodyn Ther 30:101698:2020.194文 献
元のページ ../index.html#158